┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃ FCP通信 ……第114号 2015/8/27
┃ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
┃農林水産省 「フード・コミュニケーション・プロジェクト」 ̄ ̄ ̄ ̄
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このメールマガジンは「フード・コミュニケーション・プロジェクト(FCP)」
に関する情報共有ネットワークに御参加いただいている皆様に向けて配信して
おります。
第114号のラインアップは次のとおりです。
┌ 今号の目次 ――――――――――――――――――――――――――――
●ご報告 1│平成27年8月4日(火)に
|FCP国際標準勉強会を開催しました
│
●ご報告 2│平成27年8月25日(火)に
│FCP消費者対応勉強会を開催しました
|
│
☆ご案内 1│各種研究会・勉強会についておしらせ
│
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●ご報告 1│平成27年8月4日(火)
|FCP国際標準勉強会を開催しました
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
生産局農産部技術普及課より農業生産工程管理(GAP)をめぐる動向について
説明をいただき、一般財団法人日本GAP協会荻野様より「JGAP認証制度について」、
一般社団法人GAP普及推進機構今瀧様より「GLOBALG.A.P.と国際標準について」、
有限会社かさい農産葛西様より「持続可能な農業経営確立のために」、
有限会社ユニオンファーム玉造様より「GAPを活用して農場運営・商品品質の改善につなげる」
と題してそれぞれご講演をいただきました。
その後、グループディスカッションを実施しました。
詳細につきましては、議事概要をご覧下さい。
お忙しい中ご出席いただきました皆様、どうもありがとうございました。
当日の概要、配付資料についてはこちら↓↓をご覧ください。
http://www.food-communication-project.jp/study/study_27_02.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●ご報告 2│平成27年8月25日(火)
|FCP消費者対応勉強会を開催しました
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第2回目として「食の安全・安心に関する報道の考え方を学ぶ」をテーマに勉強会を開催しました。
日本放送協会解説主幹の合瀬宏毅様より「食の安全と安心 マスコミはどう見ているか」、
公益財団法人食の安全・安心財団理事・事務局長の中村啓一様より
「「マスコミは最強の広報媒体」〜記者の目は国民の目〜」として、それぞれ講演を
いただきました。当日は42社・団体、56名の方に参加いただき、事業者による食の安全に
関する情報の提供方法についてあらためて議論していただきました。
詳細につきましては、議事概要をご覧下さい(まとまり次第ホームページ上に掲載します)。
お忙しい中ご出席いただきました皆様、どうもありがとうございました。
当日の概要、配付資料についてはこちら↓↓をご覧下さい。
http://www.food-communication-project.jp/study/study_27_03.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆ご案内 1│各種研究会・勉強会についてお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
〜直近の開催のご案内〜
■第2回植物工場勉強会を9月1日(火)に開催いたします。
今回は、加工野菜の品質・衛生基準と、実際に植物工場で生産された農産物を
需要者に納入する際に求められる管理ポイントについて、実例を学ぶこととし、
以下の講演・説明とグループディスカッションを予定しています。
1.中食における野菜加工実情と消費者のニーズ
(株式会社 ナガイ 専務取締役 永井 伸寿 様)
2.植物工場の品質・衛生管理ポイント
(菱熱工業株式会社 専務取締役 岡安 晃一 様)
皆様のご参加をお待ちしております。
【日程】
9月1日(火)14時00分開始 17時30分終了
【場所】
中央合同庁舎4号館12階 第1219−1221会議室
地下鉄東京メトロ:
丸ノ内線・千代田線・日比谷線 「霞ヶ関駅」 A13出口 徒歩5分、
丸ノ内線・千代田線 「国会議事堂前駅」 4出口 徒歩5分、
銀座線 「虎ノ門駅」 6出口 徒歩5分
お申し込みやご不明な点は農林水産省FCP事務局(佐藤一博・田邉)
までご連絡下さい。
FCP事務局TEL:03−6744−2397
FAX:03−6744−2369
Mail:fcp_jimukyoku@nm.maff.go.jp
■第3回国際標準勉強会を9月11日(金)に開催いたします。
今回の勉強会は食品製造をテーマとしています。まず、食品製造事業者の方に、
それぞれの現場での、食品安全マネジメント認証の取得状況及び活用方法と
今後の課題についてお話しいただきます。特に、日本に特有の食品などにおいて、
どのような衛生管理をしているかについて、お話いただきます。
その後、グループディスカッションにおいて、世界から見て独特の取扱いを
している例を皆さんに発言いただき、どのような点を世界に発信できるか等を
話し合うことを予定しております。
ご参加の皆様には、いろんな例を考えてきていただけると活発な議論ができると
思いますので、よろしくお願いします。
皆様のご参加をお待ちしております。
【日程】
9月11日(金)14時00分開始 17時30分終了
【場所】
中央合同庁舎4号館12階 第1219−1221会議室
地下鉄東京メトロ:
丸ノ内線・千代田線・日比谷線 「霞ヶ関駅」 A13出口 徒歩5分、
丸ノ内線・千代田線 「国会議事堂前駅」 4出口 徒歩5分、
銀座線 「虎ノ門駅」 6出口 徒歩5分
お申し込みやご不明な点は農林水産省FCP事務局(榎並・田邉)
までご連絡下さい。
FCP事務局TEL:03−6744−2397
FAX:03−6744−2369
Mail:fcp_jimukyoku@nm.maff.go.jp
〜今後の予定〜
9月29日(火):第3回消費者対応勉強会(SNS対応)
10月23日(金):第4回消費者対応勉強会(トレーサビリティ)
10月30日(金):第2回つながる会議(大阪開催)
11月6日(金):第3回植物工場勉強会(明治大学栽培施設見学)
となっております。
お申し込みやご不明な点は農林水産省FCP事務局までどうぞ。
FCP事務局TEL:03−6744−2397
FAX:03−6744−2369
Mail:fcp_jimukyoku@nm.maff.go.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎ネットワーク参加者登録情報の修正について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
異動等で担当者様の変更や部署変更等がございましたら、以下のページを開い
て、ネットワーク参加者ID(FCP○○○○)とパスワードでログインしていた
だき、「参加者登録情報変更」から登録内容の修正をお願いいたします。IDが
不明等がございましたら、FCP事務局まで御連絡下さい。
https://ssl.food-communication-project.jp/fcpDB/fcp50i.php
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎皆さまの取組を情報共有ネットワークメンバーと共有してみませんか
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
FCPの趣旨にのっとった、情報共有ネットワークメンバーの皆さまの活動事例
をFCP事務局に御紹介下さい。FCP通信や、皆さまの御都合がよろしければFCP
ホームページに掲載させていただくことを考えています。御紹介いただける活
動事例がありましたら、是非FCP事務局まで御連絡下さい。
宛先:fcp_jimukyoku@nm.maff.go.jp
----------------------------------------------------------------------
◎《 FCP通信 》に関するお問い合わせ
フード・コミュニケーション・プロジェクト(FCP)に関して
御質問等がございましたら下記までお問い合わせ下さい。
フード・コミュニケーション・プロジェクト事務局
メール:fcp_jimukyoku@nm.maff.go.jp
◎フード・コミュニケーション・プロジェクト ホームページ
http://www.food-communication-project.jp/
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃消費者の「食」への信頼向上のため、FCPの活動をお取引先の皆様などに ┃
┃も御紹介下さいますようお願いいたします。 ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
※本メールは配信専用です。返信いただいても御対応致しかねますので
あらかじめ御了承下さい。
============================================================
■発行:フード・コミュニケーション・プロジェクト事務局