- HOME
- 研究会(平成22年度研究会とは)
研究会は、フード・コミュニケーション・プロジェクト(FCP)の基本的な考え方に基づき、「協働の着眼点(第1版)」の活用方法の研究や、活用事例の収集と普及を目的に情報の共有と意見交換を行う場と位置付けています。
FCP事務局では、平成22年度の「協働の着眼点(第1版)」の活用に関する研究活動として、
①食品事業者等の皆様が主催する研究活動の運営を事務局がサポートするタイプ
の研究会
②事務局が食品事業者等の皆様に参加を呼び掛けるタイプ(事務局運営)の研究
会
の二つのタイプの研究会を企画し、FCP情報共有ネットワーク参加の皆様に①に関して「研究テーマの募集」と、②に関して「運営にご協力いただける内容」のアンケートを行い、皆様の主体的な参加を募りました。
アンケート結果を踏まえ、①のタイプの研究会として、 | |
・「FCP普及・戦略研究会」 | |
・「FCPアセスメント研究会」 | |
②のタイプの研究会として、 | ・「消費者との対話のあり方研究会」 |
・「工場監査項目の標準化、共有化研究会」 | |
・「商品情報の効率的なやり取りに関する研究会」 | |
・「企業力向上の場としてのマッチング・商談会の活用に関する研究会」 |
の計6研究会を開催いたします。

①食品事業者等の皆様が主催する研究活動の運営を事務局がサポートするタイプ
の研究会
・ | 「FCP普及・戦略研究会」 |
・ | 「FCPアセスメント研究会」 |

②事務局が食品事業者等の皆様に参加を呼び掛けるタイプ(事務局運営)の研究
会
・ | 「消費者との対話のあり方研究会」 |
・ | 「工場監査項目の標準化、共有化研究会」 |
・ | 「商品情報の効率的なやり取りに関する研究会」 |
・ | 「企業力向上の場としてのマッチング・商談会の活用に関する研究会」 |
各研究会の進捗や成果等は、適宜本ホームページなどで公開いたします。なお、研究会については途中参加も可能となっておりますので、ご関心のある方は是非参加をご検討下さい。
![]() |
研究会に関してよくあるご質問はこちらから(PDF/約156KB) |
![]() |
各研究会への登録企業/団体リストはこちらから(PDF/約74KB) |
研究会に参加するためには、FCPの情報共有ネットワークへの参加が必要です。参加者専用ページより、研究会の参加規約・参加登録申込書をダウンロードしていただけます。
研究会への参加を希望される企業/団体の皆様で、情報共有ネットワークに登録いただいていない企業/団体の皆様は、まずはネットワークへの参加登録をお願いいたします。
![]() |
現在のネットワーク参加者リストはこちらから |
![]() |
ネットワーク参加登録はこちらから |
※平成21年度には、「企業行動の情報発信」「アセスメントの効率化」
「地域活性化」3研究会の下、11テーマの分科会(地域ブランチを含む)
を開催しました。
活動の成果を是非ご覧ください。
![]() |
平成21年度の研究会活動については、こちらからご覧ください。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |