- HOME
- 研究会(アセスメント研究会)
自社の取組の効果的な改善、ステークホルダーとの発展的な関係の構築につながるような多様な「アセスメント」のあり方について、民間活動の活性化、前向きな取組を推進する手法の一つとして研究します。平成20年11月から平成21年3月にかけて3回の勉強会と2回の分科会を予定しています。なお研究会では協働の着眼点を活用した「自社の取組の効果的な改善(セルフアセスメント)」や「取引相手先や委託先との建設的な関係の構築」「アセスメント情報の多様な活用方法」について、自由にご議論いただきます。実際の会合では、ゲストスピーカーによる講義や、参加者からの現場レポート、テーマ別分科会でのワークショップなどを想定しています。
各研究会への参加申し込みは、FCPのネットワーク参加者専用ホームページにログインしていただき、「ネットワーク参加者メニュー」の「新着情報」に掲載されている各研究会の説明ページをご覧ください。参加申し込みをしていただくことにより、随時ご参加いただけます。
各研究会への参加企業/団体リストはこちら(PDF/約95.7KB)
なお、研究会へ参加するためには、フード・コミュニケーション・プロジェクト(FCP)の情報共有ネットワークへの参加が必要です。
研究会への参加を希望される企業/団体の皆様で、情報共有ネットワークに登録いただいていない企業/団体の皆様は、まずはネットワークへの参加登録をお願いいたします。
現在のネットワーク参加者リストはこちら
ネットワーク参加登録はこちらから
アセスメント研究会 開催報告
3研究会の提言(最終版)をとりまとめた、「フード・コミュニケーション・プロジェクト 研究会報告書」はこちら(PDF/約433KB)
回 | 開催日 | 議事次第 | 概要報告 | 資料 | ||||||||||||
第3回 全体会 |
平成21年 3月11日 |
|
第3回概要報告はこちらから(PDF/約180KB) | アセスメント研究会提言(案)(PDF/約214KB) | ||||||||||||
第2回 分科会 |
平成21年 2月23日 |
|
第2回分科会概要報告はこちらから(PDF/約210KB) | |||||||||||||
第1回 分科会 |
平成21年 2月10日 |
|
第1回分科会概要報告はこちらから(PDF/約180KB) | 協働の着眼点たたき台2次案の公表について(PDF/約235KB) | ||||||||||||
協働の着眼点【3業態分】樹形図(PDF/約280KB) | ||||||||||||||||
協働の着眼点〔業態横断版〕全体図(PDF/約124KB) | ||||||||||||||||
協働の着眼点〔業態横断版〕項目の説明(PDF/約195KB) | ||||||||||||||||
第2回 全体会 |
平成21年 1月19日 |
|
第2回概要報告はこちらから(PDF/約198KB) | グループ討議の進め方(PDF/約167KB) | ||||||||||||
第1回 全体会 |
平成20年 11月28日 |
|
第1回概要報告はこちらから(PDF/約177KB) | FCP概要(PDF/約368KB) | ||||||||||||
研究会全体概要(PDF/約366KB) | ||||||||||||||||
「協働の着眼点」策定作業グループでの論点(PDF/約214KB) | ||||||||||||||||
製品安全コンサルタント・高杉様 講演資料(PDF/約378KB) | ||||||||||||||||
ニコン・高木様 講演資料(PDF/約706KB) |
アセスメント・地域活性化合同分科会
開催日 | テーマ | PDF概要報告 |
平成21年 2月16日 |
第三者評価の活用方法(食品事業者への融資や資金調達) | アセスメント・地域活性化研究会合同分科会の概要報告(PDF/約154KB) |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |