

本年度の研究会では、 FCP共通工場監査項目を更に広く使っていただくことを目指すため、以下の方向で進めます。
1.使い勝手向上のための各社による用途別・目的別の編集を促進するため、ひな形として編集例を2~3例作成します。
2.作成にあたっては、まず、どのような用途別・目的別の編集が有効かを明らかにします。
併せて、「協働の着眼点」を活用した食品事業者の取組事例に関する情報を広くご提供いただき、意見交換を行うとともに、「協働の着眼点」をより良いものに見直すための情報の提供、改善に向けた提案をしていただきます。
研究会の進捗状況や議論の結果につきましては、「FCPホームページ」や「メールマガジン(FCP通信)」の中で随時紹介していきます。
回 |
開催日 |
議事次第 |
概要報告 |
資料 |
第5回 |
平成24年 2月6日(月) |
1. |
開会挨拶 |
2. |
前回研究会のまとめについて報告 |
3. |
本日の討議内容について |
4. |
グループディスカッション |
  |
作業(1)用途別・目的別工場監査シート自動作成ページ使用の手引き、各シートの説明文案について・ディスカッション・各グループからの発表 |
  |
作業(2)「FCP共通工場監査項目」の普及について・ディスカッション・各グループからの発表 |
5. |
本日の作業のまとめ |
6. |
閉会ご挨拶 |
|
|
|
第4回 |
平成23年 11月22日(火) |
1. |
開会挨拶 |
2. |
前回研究会のまとめについて報告 |
3. |
本日の討議内容について |
4. |
ファシリテーター挨拶 |
5. |
グループディスカッション |
6. |
各グループからの発表 |
7. |
本日の作業のまとめ |
8. |
閉会ご挨拶 |
|
|
|
第3回 |
平成23年 10月3日(月) |
1. |
開会挨拶 |
2. |
前回研究会のまとめについて報告 |
3. |
本日の討議内容について |
4. |
ファシリテーター挨拶 |
5. |
グループディスカッション |
6. |
各グループからの発表 |
7. |
本日の作業のまとめ |
8. |
閉会ご挨拶 |
|
|
|
第2回 |
平成23年 7月21日(木) |
1. |
開会挨拶 |
2. |
本日の討議内容について |
3. |
ファシリテーター挨拶 |
4. |
グループディスカッション① |
5. |
グループディスカッション①結果発表 |
6. |
グループディスカッション② |
7. |
グループディスカッション②結果発表 |
8. |
本日の作業のまとめ |
9. |
閉会ご挨拶 |
|
|
|
第1回 |
平成23年 6月9日(木) |
1. |
開会挨拶 |
2 |
研究会の目的・進め方及び本日の討議内容について |
3 |
ファシリテーター挨拶 |
4 |
自己紹介 |
5 |
グループディスカッション① |
6 |
グループディスカッション①結果発表 |
7. |
グループディスカッション② |
8 |
グループディスカッション②結果発表 |
9 |
本日の作業のまとめ |
10 |
閉会ご挨拶 |
|
|
|
研究会に参加するためには、FCPの情報共有ネットワークへの参加が必要です。参加者専用ページより、研究会の参加規約・参加登録申込書をダウンロードしていただけます。